フランスSV

世界遺産都市ボルドーと
その郊外リゾート地アルカション

中野 蕗(教育人間科学部 人間文化課程 2年)
田村はるか(都市科学部 都市社会共生学科 1年)

スタディーツアー最初の街であったボルドーは、フランスの南西部にある都市であり、ジロンド県の県庁所在地である。大きなガロンヌ川が横切るボルドーは、古くから交易港として商業的に栄え、18世紀から「プチ・パリ」とも呼ばれるほどであった。「プチ・パリ」と呼ばれるように、ボルドーは観光地としても見どころが多い美しい町であった。湾曲したガロンヌ川に沿って連なる歴史地区は月の港と呼ばれ、2007年には世界遺産に登録されている。

フランスSV2017:「水鏡」に映るブルス広場

「水鏡」に映るブルス広場

ボルドーにはたくさんの名所があったが、その中でも最も印象に残ったのはブルス広場前の「水鏡」である。昼間は子供たちが水遊びをしたり人々が語り合ったりする賑やかな場所であったが、夜にはその水面に暖かい光でライトアップされたブルス広場が映りこむ美しい景観が楽しめた。

フランスSV2017:サンタンドレ大聖堂とトラム

サンタンドレ大聖堂とトラム

また市内にはトラムや観光バスが走っており、非常に観光がしやすく整備されていた。私が利用した観光バスは、ボルドーの名物であるカヌレを一つプレゼントするという面白いサービスを行っていた。トラムはまだ建設途中らしく、市内のあらゆるところで工事が行われていた。

ボルドーのワインは世界的に有名で、ボルドーといえばワインだという人も多いだろう。ボルドーの市街地から少し離れたところある「シテ・デュ・ヴァン」は、ワインについて学ぶのにとても良い施設である。この施設にはワインの歴史や飲み方についての様々な展示があり、最上階ではボルドーの景色を眺めながらワインのテイスティングをすることもできた。

アルカションと牡蠣

フランスSV2017:アルカションの生ガキ

アルカションの生ガキ

アルカションは、フランス南西部ボルドー近郊にある大西洋に面した湖およびそれに面した町である。人口は約1万人ほどで、日本の街と比較すると人口が少ない印象を受けるが、夏には観光客や別荘を訪れる多くの人で賑わう。街としての歴史は比較的新しく160年ほどである。人気の海水浴場があり、その砂浜は良質で、また気候も穏やかなことからボルドー在住の人たちの気軽なバカンス地と言えばアルカションだそうだ。海水浴というか、海浜での休養、バカンスがフランスで広まるのは、第二帝政時代(1852〜70年)だということなので、この街が出来上がったのが、160年前だということに合点がゆく。我々が訪れたときも、海に入って楽しそうにはしゃぐ子どもたちの姿が見受けられた。さすがに11月初旬であったため、寒そうにしか見えなかったが。

ボルドー・サンジャン駅からアルカシオン駅へ。降り立ってすぐアルカション独特の雰囲気を感じた。どの建物も可愛らしく絵になる風景といった感じだ。街には別荘が多く存在し、それらはアルカッショネーズ(Arcachonnaise)と呼ばれる、ヴィクトリア様式が入ったこの地域独特の建築スタイルである。どの家にも名前がついているのが特徴である。

アルカションから船に乗ってアルカション湖を渡り、カップ・フェレへ移動。カップ・フェレはフランスでもブルジョア階級の人々が集まる別荘地であり、またアルカション湖はフランス有数の牡蠣の産地である。船を降りて岸に渡るまでに印象的な光景がある。これは伝統的な牡蠣の養殖場で、朝夕干満の差が大きくなっても必ず水面から枝が出ている。
牡蠣は日本で言えばカキフライなど火を通して食べることが多いが、ここアルカションでは生のまま食べるのが一般的である。皿にいっぱいの牡蠣とレモン、そしてパンと無塩バターというシンプルな形で提供される。

フランスでは、市場に流通する牡蠣のほとんどが生牡蠣。ヨーロッパでは牡蠣の養殖が、2500年以上前の古代ローマ時代に既に始まっており、その頃から殻付きの生牡蠣を食すことが基本だった。そして、フランス人の場合、中世にパリで唯一食べることができた生鮮食品であったと言うことが、いまでも生食にこだわる理由だそうだ。また、フランス式の食べ方というものがあり、まずは新鮮な生牡蠣をそのまま食べ、次に無塩バターをつけたパンを海水につけて食べる。そして、そのパンに海水ごと牡蠣を乗せて食べる。次フランスで牡蠣を食べる機会があれば是非試してみたい。個人的には、牡蠣の食わず嫌いが今回で克服され、美味しいものを新鮮なうちに食べられることの素晴らしさを実感した。

カップ・フェレは街全体が美しく整備されており、ゆったりとした時間が流れていた。街そのものが観光地といえばそうなのだが、良い意味でとても静かな場所だった。ハイシーズンともなれば、また異なった景色が見られるのだろうが、日本で観光地といえば賑やかなものが多く、どちらかというとうるさいイメージがある。もちろん、景観を楽しむことなどが主な目的の場合はそうではないが、飲食店や土産物屋などが立ち並ぶ場所に於いては、前者の印象を受けるだろう。看板や幟などもほとんどなく、店員が外に立って呼び込むなどといった行為もほとんど見受けられなかった。日本では、古い街並が見所だというような観光地でも、商店のあたりは視覚や聴覚に訴えてくる店構えが多いと感じている。その点では、フランスでは、今回の場合はアルカションであったが、日本のような光景はあまり見られなかった。それでも、自然と人が集まってくるのだから、賑やかであることがすべてではないのだと思ったし、観光地が呈する様相は国によってさまざまであること、日本とフランスの違いを感じた今回の訪問であった。

Bordeaux et Arcachon

NAKANO, Fuki et TAMURA, Haruka

Bordeaux, port de la lune

Bordeaux est la ville-capitale de Gironde, dans le Sud-Ouest de la France. La Garonne traverse la ville et Bordeaux s’est historiquement bien devéloppé grace au commerce et au transport fluvial. On appelait cette ville le “Petit Paris” au 18e siècle. Bordeaux a beaucoup d’attractions touristiques. Le Quartier du Vieux Bordeaux et les rives de la Garonne sont appelés « Port de la Lune » et ils sont enregistrés comme Patrimoine de l’Humanité de l’UNESCO depuis 2007.

Je crois que le « Miroir d’Eau » dans la Place de la Bourse est le plus impressinant de tous les sites touristiques bordelais. Dans la journée, beaucoup d’enfants y jouent dans l’eau. Mais dans la nuit, les lumières sont refléchies par le miroir d’eau, et projetées sur les bâtiments de la Place de la Bourse. La scène est très belle.

A Bordeaux, il y a des services tram et un bus touristique, ils sont très pratiques. Pour les passagers du bus touristique, un cannelé, gateau bordelais, est offert. Et les travaux de prolongation du tram se prolongent actuellement.

Bordeaux est très connu comme la ville du vin. Au nord de la ville, le musée « Cité du Vin » a été ouvert en 2016 et est très utile pour connaître la viticulture et l’oenologie. Dans l’intérieur du musée, il y a beaucoup d’explications et d’expositions audiovisuelles et bien sûr la dégustation du vin, en regardant la ville et le fleuve par la vitrine de l’étage le plus haut du musée.

Bassin Arcachon et les huîtres

Arcachon est un bassin situé au bord de l’Atlantique au sud-ouest de la ville de Bordeaux, et un bourg construit il y a environs 160 ans au bord de ce bassin. Sa population comprend seulement à peu près dix mille d’habitants. Je pense que ce bourg est plus petit que ceux avec la même population au Japon.

On dit qu’Arcachon est la meilleure plage et le plus luxueux lieu de vacances pour les citadins bordelais. De plus le climat est très doux. Quand nous avons visité le bourg et le bassin, nous avons vu beaucoup de familles avec des enfants jouer sur la plage ou dans la mer. Dès que je suis descendue de la gare d’Arcachon, j’ai senti cette ambiance particulière. Tous les bâtiments, maisons, hôtels et appartements sont jolis et pittoresques. Dans le bourg il y a beaucoup de villas de style victorien. Ils sont appelés, « Arcachonnaise ».

Nous avons traversé en petit bateau le bassin de la plage d’Arcachon jusqu’au Cap-Ferret, un village de villas plus petit qu’Arcachon. Sur la jetée ou la plage de ce village-vacances, j’ai vu beaucoup de sites de cultivation des huîtres. Au Japon, on mange dles huîtres fris, cuites ou bouillies. Par contre, en France, les huîtres se mangent crues. Dans un restaurant, des plats d’huître sont servis simplement avec des morceaux de citron ou de la sauce. L’huître était déjà dégustée pendant l’Antiquité et les romains en consommaient cru. En France médiévale, l’huître était la seule alimentation qu’on puisse manger cru.

Manger les huîtres « à la francaise » signifie goûter d’abord les huîtres, puis manger du pain trempé dans l’eau de mer et tartiné de beurre non salé, et enfin manger le tout en même temps en tartinant le pain avec l’huître. Si je visite la France encore une fois, je veux essayer les huîtres « à la francaise ». Avant cette dégustation, je n’aimais pas beaucoup les huîtres, mais cette exprérience a changé mon goût pour les huîtres.