横浜国立大学グローバル・スタディーズ・プログラムにようこそ

グローバル世界の現場に自分の足で立ち、ことばを交わし、戸惑う。風を感じ、見慣れぬ食べ物を口にしながら、準備してきた取材計画に変更を加える。まだ自由にならない言語をつぎはぎで使いながら、横浜を訪れる提携校の学生たちと夜を徹して議論する。教育人間科学部人間文化課程と都市科学部都市社会共生学科を母体にするこのプログラムは、こうした体験を半年におよぶスタジオ科目で支えていくアクティヴ・ラーニングの試みだ。

韓国SV

韓国における近代宗教の聖地

私は2018年9月3日〜11日の9日間、韓国SVに参加した。行程としては、3日〜7日の間、ソウル市立大学の学生寮に宿泊し、同大学の教員や研究者の案内を受けながらソウル市内の博物館や歴史的建造物、教会や市場などを中心にフィールドワークを行った。8日には高速バスで安東市に移動し、河回村の調査をした。

つづきを読む
フランスSV

パリの観光・芸術・食文化についての考察

世界遺産という観点で見ると、パリは、セーヌ河を中心として複数の施設などが「パリのセーヌ河岸」という名称で文化遺産に登録されている。この文化遺産において目玉となっているのがエッフェル塔、凱旋門、ルーヴル美術館の3つである。ここでは、実際に施設を訪れた所感や写真などを混じえて、「パリのセーヌ河」におけるエッフェル塔、凱旋門、ルーヴル美術館の効果について述べる。

つづきを読む
パラグアイSV

学術交流協定大学における国際シンポジウムについて

2018年度渡航では、アスンシオン国立大学(Universidad Nacional de Asunción, 以下、UNA)にて9月17日に学術交流を行った。UNAからは、Carlos Peris教授による「パラグアイにおける貧困の社会構造の原因(CAUSAS SOCIOESTRUCTURALES DE LA POBREZA EN PARAGUAY)」、Zully Vera de Molinas科学部長・教授より「大学から見た社会と生活の質(Sociedad y Calidad de Vida: Una mirada desde la Universidad)」、Ing. EH. Federico Vargas LehnerとProf. Ing. EH. Emilio Aquinoによる「経済人類学の視点による、地方の貧困および発展(Pobreza y desarrollo rural desde la Ecologia Humana)」、Juan Soteras; Sofía Amarilla教授による「地方における仕事の経験(Experiencia de trabajo de campo)」、UNA学生によるプレゼンをしていただいた。

つづきを読む
オーストリアSV

ウィーンの現代建築と「文化力」

ウィーンにおいてよく特集などで取り上げられるのは、王族たちが築き上げたいわゆる宮廷建築であることが多い。例えば、ウィーン中心街にあるハプスブルク王朝の政治の中心となっていた旧王宮や新王宮、そして世界で一番美しい図書館ともいわれるオーストリア国立図書館や、中心街から少し離れたところにある“夏の離宮”といわれたシェーンブルン宮殿などはあまりにも有名であろう。

つづきを読む
カナダSV

Cross thematic Comparison 1 — Landscape and transportation

There are many differences about landscape between Montreal and Charlottetown, PEI. At first, these photos show the difference obviously. I took both of them at the same day. Montreal has many buildings and big river. PEI has vast farm and the scenery looks like green carpet. What makes these differences? There are some factors.

つづきを読む